top of page

旅育で伸びる5つの非認知能力:主体性・共感性・挑戦心・創造力・やり抜く力

更新日:10月7日

「旅育で非認知能力が伸びる」と言われても、実際にどんな力が育まれるのかイメージしにくい方もおられるかもしれません。

そこで今回は、旅育を通じて特に伸びやすい“5つの非認知能力”を具体的にご紹介します。家族旅行が「ただ楽しい思い出」で終わらず、子どもの成長につながるヒントを探してみましょう。



1. 主体性 ― 自分で考え、決める力


ree

旅先では「どこへ行く?」「何を食べる?」など選択の機会がたくさんあります。子どもが自分で考えて行動することで、“自分で決められる”主体性 が育ちます。


例:

  • 旅行中の食事を子どもに選んでもらう

  • 探検ルートや遊び方を自分で決めさせる


こうした経験は「自分の意見を持つ」習慣につながります。



2. 共感性 ― 人と気持ちを分かち合う力


ree

旅育では、地元の人や一緒に旅する仲間との交流があります。自分とは違う価値観や文化に触れることで、相手の気持ちを想像し、思いやる力 が育まれます。


例:

  • 農家さんの苦労話を聞いて、野菜を大事に食べるようになる

  • 他の子の頑張りに「すごいね!」と声をかける


人と関わる時間が多い旅だからこそ、自然に共感性が磨かれます。



3. 挑戦心 ― 初めてを楽しむ勇気


ree

旅は「初めての連続」です。見たことのない風景、食べたことのない料理、やったことのない体験…。こうした非日常の体験が、「やってみよう!」という挑戦心 を引き出します。

例:

  • 初めての川遊びや農作業に挑戦する

  • 苦手な食べ物にトライする

挑戦を重ねることで「できた!」という達成感が自信につながります。



4. 創造力 ― 新しい発想を生み出す力


ree

旅先の自然や文化に触れると、子どもは「なんで?」「どうして?」と好奇心を膨らませます。この「問いかけ」が、新しい発想やアイデアを生み出す創造力 の源になります。


例:

  • 石や木の枝を使ってオリジナル遊びを考える

  • 旅先の食材で“マイレシピ”を作ってみる


自由な発想が歓迎される旅は、創造力を伸ばす最適な環境です。



5. やり抜く力 ― あきらめずに続ける力


ree

旅の中では、思い通りにいかないこともあります。重い荷物を運ぶ、長い道を歩く、うまくできない体験…。そんな中で努力を続けることが、最後までやり抜く力(GRIT) を育てます。

例:

  • 田植えで最初はうまく植えられなかったけど、最後までやり遂げた

  • 山道を「疲れた」と言いながらもゴールまで歩いた

達成の瞬間に得られる「やった!」という感覚は、一生の財産になります。



まとめ


ree

旅育は「遊びながら学ぶ」中で、子どもに必要な 5つの非認知能力 を自然に育ててくれます。

  • 主体性

  • 共感性

  • 挑戦心

  • 創造力

  • やり抜く力

これらはすべて、学校のテストでは測れないけれど、子どもが社会を生き抜くために欠かせない力です。


子どもの成長を支えるうえで欠かせないのが 自己肯定感。

次回は「学力だけじゃない!旅育が子どもの自己肯定感を高める理由」をテーマに、親御さんが一番気になるポイントを深掘りしていきます。

最新記事

すべて表示
体験と学びが繋がる瞬間

息子が最近、食事の時にこんなことを言うようになりました。 「農家さんががんばって作ってくれた野菜なんじゃけぇ、頑張って食べる!」 「お魚の命いただいとんやけぇ、全部食べる!」 この言葉を聞いた時、「息子の中で何かが繋がったんだな」と感じました。...

 
 
 
親や先生以外の大人と関わることの大切さ

子どもにとって、親や先生の存在はとても大きなものです。 でも、親や先生以外の大人と関わる経験もまた、子どもの成長に欠かせない学びになります。 家族でも先生でもない存在 思い出してみてください。子どもの頃、親でも先生でもない大人がやさしく声をかけてくれたことはありませんか?...

 
 
 

コメント


bottom of page