top of page

親や先生以外の大人と関わることの大切さ

更新日:9月27日

子どもにとって、親や先生の存在はとても大きなものです。

でも、親や先生以外の大人と関わる経験もまた、子どもの成長に欠かせない学びになります。


家族でも先生でもない存在

思い出してみてください。子どもの頃、親でも先生でもない大人がやさしく声をかけてくれたことはありませんか?

・近所のおじさんが自転車の乗り方を教えてくれた・習い事の先生が「頑張ったね」と目を見て褒めてくれた・旅行先で出会った農家さんが、収穫の仕方を丁寧に教えてくれた

そんな小さな体験が、子どもの心に「信頼できる大人は親や先生以外にもたくさんいるんだ」という安心感を育てます。



多様な大人と関わるメリット


親や先生以外の大人と関わることで

  • 考え方を広げる:親や先生とは違う視点や価値観に触れることができる

  • コミュニケーション力が育つ:世代や立場が違う人とやりとりする経験が、自信につながる

  • 相談相手が増える:困ったとき、親以外にも頼れる存在がいることは心強い

こうした体験は、将来「社会の中でどう人と関わるか」を学ぶ基盤になります。



体験を通じて生まれる特別なつながり


特に印象深いのは、何かを一緒に「体験」することで生まれるつながりです。

農家さんと一緒に汗を流して野菜を収穫したとき、職人さんから直接技術を教わったとき、地域のおじいちゃんおばあちゃんと昔の話を聞いたとき──。

そこには「教える・教わる」を超えた、人と人としての温かい交流があります。子どもたちはその瞬間、「大人っていろんな人がいるんだ」「みんなやさしいんだ」と肌で感じるのです。



「大人に頼っていい」という安心感


子どもが大きくなると、親に言いにくいことも増えていきます。

でも、いろんな大人と関わる中で「世の中には信頼できる大人がたくさんいる」ことを知った子どもは、困ったときに「誰かに相談してみよう」「大人に頼ってもいいんだ」と思えるようになります。

それは特定の誰かに依存するのではなく、「大人は基本的に子どもの味方だ」という安心感を心に持つということ。

その気持ちが、子どもの挑戦する勇気や、困難に立ち向かう心の余裕につながっていくのです。



まとめ


いろんな大人と出会い、関わることは、子どもたちの人間関係を築く力を育ててくれます。

それは、ただ楽しい時間を過ごすだけではなく、将来「人を信じ、頼れる力」につながる大切な経験。

親としてできることは、そうした出会いの場を少しずつ増やしてあげること。子どもたちが多様な大人と関わる中で、自分らしい生き方を見つけていけるよう、そっと後押ししてあげたいですね😌🍀

最新記事

すべて表示
体験と学びが繋がる瞬間

息子が最近、食事の時にこんなことを言うようになりました。 「農家さんががんばって作ってくれた野菜なんじゃけぇ、頑張って食べる!」 「お魚の命いただいとんやけぇ、全部食べる!」 この言葉を聞いた時、「息子の中で何かが繋がったんだな」と感じました。...

 
 
 

コメント


bottom of page